大型二種免許を取得しました。
動機:何故免許取りに行くの?
20代前半に大型一種免許を取得していたんですが、大型車に乗るチャンスは有りませんでした。
数年前に4トントラックを運転する機会があり、意外にもすんなり運転できてしまいました。しかし、駐車場から車道に出る所で油断して内輪差でガードレールに接触してしまいました。
それまでの自信が(T_T)ガラガラと崩れ・・・
このままではいけない!
そうだ!上手になっちゃえばいいんだ!(^^♪
トレーニングを受けるんなら上位免許を取ろう(^_^)v・・・ってことで!
2011/05/11〜05/18(7泊8日の合宿教習)静岡県沼津市に
|
5月11日(水)雨
・入校説明 教習原簿とか乗車票の出し方の説明など
・適性検査 視力、深視力、手足の動きなどチェック
・学科1時間目 これを受けないと技能教習は受けれない
・技能1時間目 外周をグルグル、車両に慣れます・・・オロオロしているうちに終了!
・技能2時間目 外周に続いて、踏切と坂路発進をしてみましょう!
・技能3時間目 ではS字と鋭角をしましょう! ぇ〜雨で路肩と縁石の区別ができましぇ〜ん(T_T) 「落ちてないけど脱輪」です! ぇ〜!
S字は天才的に上手いなぁ〜(本人談)
植え込み・標識・電柱など路肩に寄り過ぎ、右左折・カーブの通過など速度が速すぎだそうです。
お客さんに配慮した運転をしなければならないという事。
初日から3時間乗車で疲れました!
|
5月12日(木)雨
・学科2時間目
・学科3時間目
・学科4時間目 いろいろ忘れてるなぁ〜
・技能4時間目 縦列駐車、方向変換、あい路・・・後方間隔見えない!
・技能5時間目 鋭角、方向変換、縦列駐車
・技能6時間目 前の時間の項目プラス目標停車
|
5月13日(金)
・技能7時間目 シミュレーター これ苦手、気持ち悪くなった!
・学科5時間目
・技能8時間目 1段階のみきわめ、無事に終了
・学科6時間目
・学科7時間目
・効果測定 これを受けないと2段階に進めない、無事合格
昼食は、大体このような弁当
|
5月14日(土)
・学科8時間目 この3時間を受けないと、路上教習に出られない
・学科9時間目 この3時間を受けないと、路上教習に出られない
・学科10時間目 この3時間を受けないと、路上教習に出られない
・技能9時間目 いよいよ路上教習!
・技能10時間目 シミュレーター
・技能11時間目 コメンタリードライビング
・学科11時間目 ここまでの3時間は3人セット
|
5月15日(日)
・学科12時間目
・学科13時間目
・技能12時間目 シミュレーター
・技能13時間目 路上教習
・技能14時間目 シミュレーター
・効果測定 4回受けないと卒業検定を受けられない
・効果測定 前の時間の間違った問題を復習していて時間切れ
やっと晴れました、富士山が見えます
|
5月16日(月)
・技能15時間目 路上検定のコースではなく、山道の練習
・学科14時間目 6時間連続で応急救護
・学科15時間目 6時間連続で応急救護
・学科16時間目 6時間連続で応急救護
・学科17時間目 6時間連続で応急救護
・学科18時間目 6時間連続で応急救護
・学科19時間目 6時間連続で応急救護
・残業で効果測定 頑張って3回目まで終了
|
5月17日(火)
・効果測定 前日に頑張ったので4回目をクリア
・効果測定 余裕で5回目にチャレンジ
・技能16時間目 シミュレーター
・技能17時間目 路上教習
・技能18時間目 2段階のみきわめ、無事クリア
|
5月18日(水)
・卒業検定 受験番号は3番、検定コースは2コース
法定速度区間は60km/hで走行するんだけど、前方に遅いダンプが居てラッキー(^^)vと思っていたらすぐに右折して行っちゃった。
踏み切りに差し掛かったところで警報機! 遅〜く長〜い貨物列車が通過する間クラッチとブレーキを踏んだまま(>_<)
一方通行の狭い路地にトラックが荷降し中、抜群の車両感覚で無事通過(^^)v
場内の課題は無難に決めて「合格」・・・規定時間で卒業しちゃいました。
|
5月19日(木)
視力と深視力に不安があるが・・・とにかく受験!
ってことで愛知県運転免許試験場へ、【合格】94点でした!
大型二種免許ゲット \(^o^)/
上位免許の取得により、平成19年に中型免許ができて以来条件に記載されていた「中型車は中型車(8t)に限る」が消えました。
※ ただし、これから後の免許更新時に行われる適性検査で、深視力検査に不合格の場合には、8t限定中型第一種免許に戻ることはできないため、新制度による普通第一種免許(車両総重量5トン未満)になってしまいます。
|
【感想】よかった!
職業ドライバーにならないだろう私が・・・
『大型二種免許を取得して何の得があるの?』と思われる方も居るでしょうが・・・
私は、生まれ変わりました(ちょっとオーバーかな)、なにより優しい運転ができるようになりました。
安全かつスポーツ走行もできる天才ドライバーだと自負していたのですが、旅客運転士は更に上質な運転を求められている事がわかりました。
すべてに優しい運転ができれば、事故を起こす可能性も減少します。
そうなれば教習料金なんて安いものさっ!
今後も精進したいと思います。
|
【参考】
大型二種免許
教習記 http://www.dab.hi-ho.ne.jp/t-wata/menkyo/bus.html
事前に閲覧して助かりました、技能のポイント解説がすばらしい!
合宿免許の滞在免許 http://www.taizai-menkyo.com/index.html
|